最近ではコーヒーチェーン店やスーパーでも種類が増えてきた『デカフェ』ですが、そもそもデカフェとは何なのか?
詳しくは知らないまま飲まれている方も意外と多いのではないでしょうか?
妊婦さんや授乳中のママを始め、カフェインが体に合わない方などが主に『デカフェ』を飲みます。
この記事をお読みいただく事で、自分の体に入る飲み物をより理解していただくきっかけになれば幸いです。
デカフェの意味
「Decaf(デカフェ)」は「Decaffeinated=脱カフェイン」の略で、「Decaf」をそのまま読むと「ディーキャフ」となりますが、フランス語の「décaféination」に由来した発音で「デカフェ」と呼ばれることが一般的になりました。
デカフェコーヒー(カフェインレスコーヒー)とは?
「脱カフェイン」という言葉からも分かるように、元々カフェインが含まれている飲食物からカフェインを取り除いたものが『デカフェ』にあたり、デカフェの種類が最も多いコーヒーであれば、『コーヒー豆からカフェインを取り除いた状態のもの』の事ですね。
「取り除いた」と言っても厳密には0になったわけでは無く、『限りなく0に近い量まで取り除いた状態』とお考えいただくと良いかと思います。
デカフェコーヒーは、「カフェインレスコーヒー」、「ディカフェコーヒー」、「カフェインフリーコーヒー」などと呼ばれる事もあります。
また、コーヒー以外のカフェインが含まれている飲み物もデカフェ処理されたものが販売されており、緑茶・紅茶やコーラなどをよく目にします。
デカフェとは?
限りなく0に近い量までカフェインを取り除いた飲食物
※カフェイン0では無い
デカフェとノンカフェインの違いは?
では、似たような言葉で『ノンカフェイン』がありますが、『デカフェ』との違いは何でしょうか?
Non caffeine(ノンカフェイン)のスペルを見ると、Non=無し の意味になりますので、『ノンカフェイン』は「カフェイン無し」の状態を指すことが分かります。
カフェイン無しと言っても、デカフェのように元々含まれているカフェインを取り除いた訳では無く、『元からカフェインが含まれていない飲食物』をノンカフェインと呼びます。
ノンカフェインでよく目にするのは、ハーブティーやルイボスティー、麦茶、たんぽぽ茶などが代表的です。
ノンカフェインとは?
カフェインが元々入っていない飲食物
※カフェイン0の状態
デカフェとノンカフェインの違いは?
デカフェ ▶
カフェインを限りなく0に近い量まで取り除いた飲食物
ノンカフェイン ▶
カフェインが元々入っていない飲食物
まとめ
デカフェ(カフェインレス)の意味、ノンカフェインとの違いは覚えていただけましたでしょうか?
気分によってコーヒーが飲みたい時や、お茶を飲みたい時など様々ありますが、デカフェの事を理解したうえで上手に活用していただくと良いかと思います。
今回は初回でしたのでデカフェの基礎知識部分を記事にしましたが、次回以降の記事ではカフェインの除去方法なども詳しく掘り下げて解説していきますので、お待ちくださいませ。
コメントを残す